2022年05月28日

ほぼマリオカートだわ

新人北村が楽しそうに草刈り中(^^)

7C6CA6FA-C8BA-41B5-BFC8-EAAC65494E87.jpeg

昨年購入した乗用草刈機が大活躍してくれています。

「ニワトリが先か、卵が先か」と
悩みながら
卵が先だろ!
と先行投資で購入を決めた4wd乗用草刈機ですが、ここ最近「買って良かった」と実感です。

世の中の動きがめっちゃ速く
どんどん変化する環境と、
進化をする機械や装備を活用していくには、
卵が先戦略が重要だよな
と思った次第です。
(昨年買ったマリオも次に出てくるフライングモアも全く最新ではありませんけど)

で、
つい最近また買ったしまった。

8B6EF198-7BDA-406D-A867-F8E8F61516BB.png
共立のフライングモア

こいつ、こんなシンプルな姿の割に結構な高額商品。
ただ今までも1台使っていて、姿や構造もシンプルが故に壊れても修理がシンプル。使い勝手が良いやつなんです。

更にバッテリーチェンソー 1台
ポータブル電源 1台
インパクトドライバー 1台
も追加して、、、、

物欲が止まりません。

あ、いえいえ
全て先行投資です。。。。


1ACD8924-B8CD-4243-81EF-D93B7FB12E6E.jpeg
369FAD1D-C379-41AD-958C-36D2A57C1742.jpeg

ところでマリオカート
昨年買おうとしたら
メーカーも品切れ状態で
やっと見つけたイセキ仕様のブルーカラーですが、緑に映えて良い感じ。

格好いいわ。

by みそ



posted by みそ at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ

2022年05月09日

杉の伐採

お墓のすぐ横で倒せない。
進入路が狭くてクレーンや高所作業車が使えない。

6E55B5B1-5018-4A57-A4EF-7425E846B942.png
(内山君)

そんな杉の木を
ロープで吊りながら
だるま落としのように
少しずつ上から切ります。


AA84C6AE-3F78-46C0-9EAB-E2974E4FEB78.jpeg
(永井君)


494532A9-5509-4E65-8002-7BACD5175826.jpeg
(新人の北村さん)


安全作業を心掛け
無事に伐採完了です(^^)
B877AFE9-F58C-463F-A70D-BD20829AE759.jpeg


by みそ

posted by みそ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ロープクライミング

2022年02月18日

桜の雪折れ

R0010129_2.jpg

R0010136.JPG

お近くのお寺の駐車場の桜の木が
「雪の重みで桜の枝が折れてしまった。なんとか生かして欲しい。」
とのご依頼でした。

雪による枝折れは例年の事ですが、
昨年に引き続き今シーズンもかなりの枝が折れています。
1月に溶ける間もなく降り続いてしまったのが原因です。
雪国の宿命ですけど、
何年も掛かって大きく育った木が痛むのは残念ですね。

さて、今回の枝ですが結構大きく裂けてしまっています。

手前側から
R0010137.JPG

上から
R0010133.JPG

奥側から
R0010134.JPG

・・・・・・・・
厳しいです。
枝の接続部分の1/5程度しか残っておらず、
支柱や引っ張りで形は戻っても
生かす事は難しいと判断しました。

枝の裂けた部分から先を綺麗に切除して、
殺菌剤、保護剤を塗布することとなります。

この度は太い枝が避けてしまいましたが、
残った枝だけでも比較的良い樹形が作れていたのが幸いでした。
(最初の写真を見ていただくとわかります)

今回のように
雪囲いが出来ない大きな木で、
枝が雪の重みで折れないようにするには、
適度な剪定が必要です。

「桜切るバカ」と言いますが、雪国では桜も例外ではありません。

大切な木は、折れてしまって後悔する前に対策してください。

by みそ

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・特殊伐採・特殊剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited









posted by みそ at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木医