2023年07月13日

昔造った庭が大変な事になってた

遠方なので年に数える程しか見る事が出来なく、
多分時期を逃していたせいで
これ程綺麗な花畑になっていたなんて
今日まで知らなかった。

05C04E5C-1F66-4C98-BE9D-002A67FB058C.jpeg
オオバギボウシと3連の樋

C851ECE6-5923-413B-9369-75F50FD54480.jpeg
反対側からオオバギボウシ辺り

8B53E480-D846-4AD4-8DA3-CD686D4FE172.jpeg
シモツケソウとオオバギボウシ

D25878CA-22B6-45EC-B6C1-CF23091857D4.jpeg
ノハナショウブ、オカトラノオ、シモツケソウ、トリアシショウマ

EC1EDBC4-ED90-4042-8908-57FADC2A6B9A.jpeg
トリアシショウマ、ノハナショウブ
遠くにシモツケソウ
3本の杉も良い味出してる

10年以上前に
特に何もなかった所に

水を引いて来て
池を造って
石を置いて
流れを造りました。

更に
この地に自生していてもおかしくないであろう
ノハナショウブやエゾリンドウ、クリンソウ、ミズバショウなどを導入し、
敷地内の近所の藪から
オオバギボウシ、トリアシショウマ、オカトラノオなどを移植したけど、、、、、


その地に合った植物が合わさると
こんなに綺麗な景色になるんだね。

と改めて感動!!

庭師冥利に尽きる景色が見れました。
みんな(花たちの事)ありがとう(^^)

by みそ

posted by みそ at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 作庭

2023年07月11日

たまには剪定

剪定の仕事
してない訳じゃぁ
ないんだけど
最近とんと記事を書いてない。

と思って、今日の現場で写メ撮って来ました。

C8E29150-AC9F-4975-931C-BE6CCD615D68.jpeg

まずはこの枝ゴミ状況をご確認下さい。
それほど大きくないケヤキが1本でしたが、このボリューム。
2tユニック車が山盛りです。

A8A48BF3-22EC-4A6B-9D7C-76A26CF0244A.jpeg
剪定前

枝が道路にはみ出していて
通行の障害になりつつある状況でした。
「そんな枝を切除して全体もそこの枝に合わせて整えてください」
との依頼。
こいつはお店の看板ケヤキです。

ありがたく丁寧な剪定をさせて頂きました。

で、こちらがほぼ完成の図
A81654A9-D692-4C99-8480-9218DD3FD3C7.jpeg

前後を見比べると
かなり違うのが分かりますが

ほぼ完成図だけ見ても
十分立派な木姿でしょ。
屋根より高いし。。

木が持ってる威厳を保ちつつ
道路に出てたり
屋根に掛かってたりの枝は切って
全体も透かして
端正に仕上げました(^^)

ユニック満載の枝ゴミ分を切ったから
風通しもかなり良くなり
雪折れの対策も出来たけど
姿は大きくは変わってない。。。
プロの仕事らしくて
自分としては納得の現場だったんだけど、
わかるかな〜?

わかって欲しいな〜。

ただ、今日の俺は交通誘導員で旗振りしてて
剪定は全てウッチーだったんだけどね。

by みそ




posted by みそ at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 剪定

2023年06月29日

滝の植栽中

先週から妙高市で植栽と芝張りをしています。
とはいえ、昨日までは
客土や整地等準備が主で
やっと今日から植え付け(^^)

68701650-5DB9-4E7A-8DB9-15217F0602AF.jpeg
斜面地なので改良材や堆肥を配るのも一苦労。。。

AC3226FB-579D-43AA-A09A-C2E8F801B3E6.jpeg
管理機でよく耕して

BF6547AF-AFCB-45DA-B18C-34CBBA68B7EA.jpeg
やっと植え付け開始

63CCB7C2-5848-483A-B8AF-88BDBD83866A.jpeg
この辺は植え付け完了です

ここ最近は
ずっと梅雨空なので、
植物が乾かなくて安心してられる。

明日は雨だし
急斜面の作業なので
植え付けは
過酷予報発令だけど、

木のためのは良いし
散水不要なのも楽ちん。

頑張ろう!!

by みそ



posted by みそ at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 作庭