2023年04月24日

クラピア

今日は十日町市で
クラピアの植え付け。

ほぼ着手前
74E62730-2A66-4094-A754-41491D9CEE1A.jpeg

植え付け中
1E9EBBAC-1EE6-4FD9-84E5-888164B53DC9.jpeg

植え付け完了、散水中
75F80000-55B8-4749-B23B-243488CD9219.jpeg

元々の状態が
結構草が蔓延っていて、

その中でもスギナとドクダミが特に厄介者。。

キチンと耕して
根まで除去してみたけど
クラピアの繁殖力が強くても
丈が低いから
勝てね〜だろうな。

施主さんには
困ったら退治に来ますから、
手に負えない時は早めに連絡下さい。
とお伝えしました。
(必殺奥の手を使うのさ)

防草シートを張って
その上にクラピアを這わせるという
方法もあるらしいけど、
シートという人工物の上で植物を育てるなんて納得いかないので
却下。

じゃ
必殺奥の手は採用していいのか?
と突っ込まれると
返答に困るんだけどさ。

by みそ





posted by みそ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 植樹

2019年07月12日

イチイの移植

はるか昔
6/13の作業です。

なんせゴールデンウィークがあけてからというもの
、、、、、というか10連休と言われた今年のゴールデンウィーク中から

営業、現場、農業と怒涛のごとく仕事が押しよせて
特にここ1カ月ほどは心に余裕がありませんでした(@_@;)

が、やっと
( ^^) _U~~

本日2稿目ですが、お蔵入り寸前だった
イチイの移植記事をアップしますね。

EA3F7AB7-6D90-47C7-836E-A56A3465C9BA.jpeg

塩沢地域のS様宅で家の建て替えに絡む作業です。

S様宅には、巨木のソメイヨシノやブナ、シダレザクラ等々
多くの木が植わっていたのですが、
ご主人が無くなってしまったこともあって
管理が大変と伐採されることに。

ですが、思い入れのあるイチイは移植で残ることに、、、、
よかったねイチイ君

4FD9E50F-4FB8-4918-A0AF-5970024057BA.jpeg

立派なイチイで下枝は広がり
地面に付きそうな状態です。

しかし、この枝ぶりがなんといってもイチイの風格の元!

大切に切ることなく、そして傷めないように慎重に掘り取りを進めます。

1C3492E6-BC18-4D14-8D6A-C502989CDDD9.jpeg

無事におおきな根鉢で掘り取り完了!(^^)!

4tユニック車でやっとやっとの重さです。
写真はありませんが、
植え付け場所がユニックから離れていて
結構ヤバい作業でした。

作業前にラフタークレーンを頼むかどうかで相当悩んだのですが、なんとかOKで「ほっ!」

E864F7A1-43A9-4675-82DB-C1507876809C.jpeg

これから迎える夏の猛暑に耐えるようがっつり剪定です。

時期的には梅雨入り前で常緑樹の植え付けにいい季節。

・・・・・・・・しかし
ここ最近の猛暑に、本当にこの時期に植えていいんだろうか?と
考えてしまいます。
といって雪国魚沼では晩秋か今頃しか選択肢がありません。
晩秋も根が張る前に過酷な冬を迎えるので、
決して安心できる季節でもないですが。。。。

264CB0A1-BCA5-41EE-BF67-4EBB3B1A6535.jpeg

イチイ植え付けと剪定が完成
さっきも書きましたが、植え付け途中はガチで作業に集中していたので
写メが撮れませんでした。

イチイの隣で支柱結束中はツバキです。



C3A76045-29E0-467B-BF86-868F25906329.jpeg

そして最後の仕上げに日よけの遮光ネット(設置日は7/10)

この度のイチイ移植では、

話がきてからすぐに根回しをして小根を出させ、
最大限の根鉢寸法、
勿論、掘り上げてすぐに植え付け、
日よけのネット、
大きな水鉢

と出来うる範囲で最大の猛暑対策をしました。

S様には水やり管理を願いしましたし
これで無事に夏を乗り切ってくれるでしょう。

by みそ

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・特殊伐採・特殊剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited





posted by みそ at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 植樹

2018年10月23日

ケヤキの移植2

魚沼の里さんでのケヤキの移植工事が無事に完了です。
樹高と枝張りを半分のサイズにしたにも関わらず存在感たっぷりです。

この度ケヤキを植え付けるにあたり
樹形や配置で微妙に傾けて植えました(大きい木で倒れたら困るので本当に微妙ですが)

といいますのも、植栽地の広さ対してケヤキが結構大きいので
順調に育てば比較的早く6本のケヤキ達が一つの塊(林)になります。
その時にそれぞれが光を求めて外へ向かって伸びるように木が立っていれば
自然風に落ち着いた景色となります。

逆に全て鉛直に直立していると違和感を感じてしまうでしょう。

そんな訳で少しだけ細工をしたんです。

そして、ある程度等間隔になるように配置したのですが、
根鉢が崩れてしまいそうで「一度置いたら動かせない」という作業だったので、
それぞれが微妙にずれてしまったのが良い具合に作用して、より自然風に収まりました。

今はまだ剪定跡が痛々しいですが、早く木が育ってス〜っと目に入る自然の景色になって欲しいですね(ケヤキ林が自然か?という議論は置いておいて)

IMG_7326.JPG

IMG_7328.JPG

ところで施工前には4tユニック車での運搬は大丈夫か?
手配した0.7立米級バックホウで吊り上げ荷重は大丈夫か?

直根があったら(縦に深く伸びる根)があったら掘り取りはできるかどうか?

等々心配の種はつきませんでしたが、色々と案じたが故に準備万端ということか?
特に大きな問題はなく植え付けまで順調に完了してホッとしました。

IMG_7310.JPG
積み込み

XKUU2246.JPG
現地到着 吊り上げ準備!!!

IMG_7305.JPG
植え込み中

IMG_7306.JPG

IMG_7321.JPG
支柱建て込み

しかし、まあケヤキが植わって迫力の景観ができて猿倉山ビール醸造所さん前の景色が変わりました。
施工者的には「景観よし!!バッチリ」って感じです。

IMG_7315.JPG

春に根切りと1次剪定、掘り取り時に再度剪定と丁寧にかつ強めの剪定をしましたし、
根鉢も大きく掘れました。
が油断大敵!
無事に活着するまでしっかりと見守っていきます。

by みそ

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・伐採・剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited

タグ:魚沼の里
posted by みそ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植樹

2018年10月11日

ケヤキの移植

魚沼の里さんで昨日からケヤキの掘り取りに着手。

1951F2C5-9E04-45C3-A04B-3A0352A3567E.jpeg
合計7本、みんなデカい。

公明、岩田のダブル親方と槙の3人で掘り取り作業に向かってます。
みんな初めての大きさに戸惑いながら
昨日、今日の二日間で5本が完了。
当初予定していた3日間で無事に終わりそうです。

IMG_7279.JPG

IMG_7281.JPG
ところでこの写真を見てわかると思いますが(いや?普通わからないですね)

この掘り取りでは幹の太さに対して根鉢の直径が大きいです。
大きけりゃ活着率は上がりますが、重量が増えて移動や植え付けの作業量が増大します。通常このサイズだと根鉢はもう一回り以上小さいですね。(幹の直径の4〜5倍)
この木は6〜7倍くらいありそうです。

でも場外運搬はなく移動距離は500mの場内移動だけだし、0.7立米級の大きなバックホウを用意したから多少重くても吊り上げられるでしょう。

ただし絶対に根付かせたいし、場内運搬とはいえ通路幅の都合上4tトラックに載せて運びますので、樹高・枝張りが半分になるくらいに枝を落とす予定です。
枝を切れば切るほど暴れ枝が発生しますが根付かせる事を優先に、樹形はおいおい作っていけますから。。。。。

それでもやっぱり大きい根鉢だと色々大変で、、、
掘り進んでいって、木が倒れでもしたら根鉢に押し潰される危険もあるので
緊張作業を強いられます。

by みそ

続きを見る

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・伐採・剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited










ブックマークボタン

【植樹の最新記事】
ケヤキの移植 2
ゴヨウマツの移植
百日紅の移植

posted by みそ at 18:28| Comment(0) | 植樹


この記事へのコメント

コメントを書く


お名前:

タグ:魚沼の里
posted by みそ at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 植樹

2018年03月27日

春が来ました!(^^)!

大変にご無沙汰いたしました。
南魚沼にも春が来て、有限会社エル・グリーンは冬眠から起きました。
という訳で、本日より現場が始まりです。

春が来たとは言っても、実はまだ雪が残っているのですが、
そんな中での今日の仕事は、去年の暮れに移植したゴヨウマツの
樹勢回復処置です。

去年の移植作業状況こちら

嫌な予感が的中で、かなり危険な状況です。
というか、1本は緑の葉っぱがほんの少し残っているだけです。

なんとか復活して根付いて欲しいとの思いで
今日は活力剤を樹幹注入して、根元にも散布しました。

DSCF0475.JPG
メネデ−ル100倍液を根元に散布

DSCF0479.JPG
こちらはドリルで幹に穴をあけて活力剤を樹幹注入

幹に穴をあけるのは樹勢が弱る原因となりますが、枯れてしまうよりはよっぽどマシという判断です。
枯れずに無事に生き延びてくれさえすれば、穴はそのうちに樹皮に塞がれるはず。

1枚目の写真を見てもらえばわかると思いますが、
いくら樹木医でもこの度はかなり厳しい。
幹の先っちょのほうの枝にはまだ緑の葉が残っているので、その葉っぱだけでもなんとか生き伸びてもらえれば・・・と思っています。
枝先が緑っていうことは、根からの養水分の吸収作用が起きている(始まっている)証拠かな??って
淡い期待です。

by みそ






posted by みそ at 20:07| Comment(0) | 植樹