2024年09月11日

マリオと呼んでる草刈り機

エル・グリーンの中でマリオと呼んでる機械があります。
マリオカートからとった名前の頼もしく、素晴らしい活躍してくれる奴なんです。

IMG_8979.jpeg

乗用草刈機なのですが、弊社ではタイヤをローンタイヤに変更して使っているので、芝刈りもこなすことが出来ます。
(ローンタイヤとは芝生にダメージを与えない凸凹の少ない芝生用タイヤです)

草集機も牽引できるお陰で広い面積の芝生も大丈夫です。

更に4WDなので斜面地も勾配25度まで走れちゃいます。

IMG_8980.jpeg
最近増えてしまった耕作放棄地の草刈りでも活躍します。

by みそ

posted by みそ at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ

2022年05月28日

ほぼマリオカートだわ

新人北村が楽しそうに草刈り中(^^)

7C6CA6FA-C8BA-41B5-BFC8-EAAC65494E87.jpeg

昨年購入した乗用草刈機が大活躍してくれています。

「ニワトリが先か、卵が先か」と
悩みながら
卵が先だろ!
と先行投資で購入を決めた4wd乗用草刈機ですが、ここ最近「買って良かった」と実感です。

世の中の動きがめっちゃ速く
どんどん変化する環境と、
進化をする機械や装備を活用していくには、
卵が先戦略が重要だよな
と思った次第です。
(昨年買ったマリオも次に出てくるフライングモアも全く最新ではありませんけど)

で、
つい最近また買ったしまった。

8B6EF198-7BDA-406D-A867-F8E8F61516BB.png
共立のフライングモア

こいつ、こんなシンプルな姿の割に結構な高額商品。
ただ今までも1台使っていて、姿や構造もシンプルが故に壊れても修理がシンプル。使い勝手が良いやつなんです。

更にバッテリーチェンソー 1台
ポータブル電源 1台
インパクトドライバー 1台
も追加して、、、、

物欲が止まりません。

あ、いえいえ
全て先行投資です。。。。


1ACD8924-B8CD-4243-81EF-D93B7FB12E6E.jpeg
369FAD1D-C379-41AD-958C-36D2A57C1742.jpeg

ところでマリオカート
昨年買おうとしたら
メーカーも品切れ状態で
やっと見つけたイセキ仕様のブルーカラーですが、緑に映えて良い感じ。

格好いいわ。

by みそ



posted by みそ at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ

2021年11月18日

雪囲い中

11月も半分以上が経過して
樹木の雪囲い作業のハイシーズンを迎えています。

ふ〜 めっちゃ忙しいぞ。

そして今日は湯沢町のホテルF様で雪囲いでした。一昨日から着手して予定通り3日間で無事に完了。。。

終わってホっとしました。

だって、ホテルFさんの雪囲い作業は
今シーズンが初めて。
樹木の剪定や除草とかはさせて貰っていたのですが、雪囲いは何故か上越市の会社さんがやっていたらしいです。
名前までは聞いて無いのですが。。。

そんな訳で、見積り通りに完了出来るやらどうやら?と
かなりビクビクしておりました。
ほんに良かったよ〜。

866391E2-54F4-41F4-9FEC-91273AA12AC7.jpeg

3BC4E057-D458-4FC2-9041-E12E60653462.jpeg

そうそう、ホテルFさんでは
雪吊りの飾りに「藁ぼっち」を付けてみました。
こんな感じに(^^)

BB449005-49AD-4069-B268-C785309A9097.jpeg

雪吊りの飾りには色んなタイプが有るけど、

藁ぼっちの
なんとも言えない懐かしさ、、、、
好きだなぁ。

実は私は育ちが千葉県で、
家の前は落花生畑が広がっていました。
そこでは毎年秋になると、落花生を乾燥させるために積み上げて、頭の上には藁ぼっちが乗ってました。

↓こんな感じ(これは落花生では無いです)
893F7601-097D-4A80-9A8C-92CE2C8EC4DD.jpeg
(画像はネットから頂いてきました)

そんな心象風景が心に残っているから、こんなにも懐かしく好きなんだろうなぁ。




今シーズンに作った雪吊り飾りにはカメ〜も有ります(別の現場での槙の作品)


CAA59413-7455-49FA-A8E6-B930BB8E8FBA.jpeg

98394E17-BDFB-4983-A355-B355D3FFD615.jpeg

南魚沼のような豪雪地帯での
質実剛健の雪囲いにも、
粋な気持ち必要だよね。

p.s.
後日、Fホテルさんからお問い合わせを頂きました。
藁ぼっちの「名前を教えて下さい」と。

フロントの方がお客様から聞かれたそうです。
良かったよ。お客様に興味を持って頂けて(^^)


by みそ

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・特殊伐採・特殊剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited

posted by みそ at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ

2021年05月03日

ヒマラヤシーダとミズキの伐採

25650870-6A99-4076-8BF8-CE924E94E7ED.jpeg
個人のお客様です。

庭で大きくなり過ぎた
ヒマラヤシーダとミズキの大木の
伐採業務お受けいたしました。

C6A05294-0A53-4550-9150-DE2FB45B2B9B.jpeg
見積りを提出させて頂いたのは
3月上旬でしたが、
作業の実施が4/30〜5/1
2ヶ月近くお待たせせてしまいまして、
恐縮至極です(⌒-⌒; )

雪囲い撤去と大雪による枝折れの剪定が忙しくてこのように遅くなってしまい、多くのお客様にご迷惑をおかけ中です。
お伺い出来ていないお客様、もう少しだけお待ち下さいませ。。。

今回に木は、ヒマラヤシーダの胸高直径は90cm
ミズキは70cm
なかなかのサイズです。

4/30
内山、永井、槙の3人で
弊社の2t積みユニックのゴンドラと
ロープクライミング技術で枝下ろしを実施

689EF0CC-9500-4E28-BC3A-E4381CD14C00.jpeg

B1CC2194-878F-4E8B-BDB4-4D5DD4A77BA4.jpeg
2人作業で枝下ろし中


5/1

同じメンバーで
13tラフタークレーン、4tユニック、2tユニックを動員しての断幹作業でした。

1631E137-90A3-45E1-A543-44C58654408E.jpeg
樹の下にはフェンスや駐車場があり
このような太い幹を落とす事が出来ません。
写真では分かり難いですが、
クレーンで幹を吊りながら伐採中です。

この度はクレーンが居てくれるので、
丁寧に落ち着いて作業を行えば比較的安全な作業です。

作業のポイントは伐採した太い幹と枝葉の片付け運搬が滞りなくスムーズに進むかどうか?でした。
・・・・

勿論、安全に
全ての作業が、、、、
枝葉の撤去は勿論
ブロアーで綺麗に掃除まで行って
時間内に完了です(^^)

44C4A7C5-7077-4607-BC22-E7876E81F4C0.jpeg

5AD26B28-3D0E-4F6F-8F34-DED315DD5C63.jpeg

お疲れ様でした。

後日、施主様より
「普段見ることの出来ない職人の作業風景を楽しませて頂きました」
とのお言葉を頂きまして、
大変嬉しい現場でした。

「こちらこそ、楽しい木登りをさせて頂きありがとうございました。」

by みそ

新潟県/南魚沼・魚沼・十日町・湯沢・中越地区の“造園・ガーデニング・外構・庭園・特殊伐採・特殊剪定”の事なら(有)エル・グリーンにお任せください。

 

(有)エル・グリーン 

〒949-7252

新潟県南魚沼市水尾126

TEL.025-779-3270

FAX.025-779-2703

 

ホームページ(作業内容・価格表ございます):http://lgreen.info/

Facebookhttps://www.facebook.com/l.green.limited





posted by みそ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ

2021年03月26日

ゴヨウマツ起こしました

71A856B1-19A0-4D3E-81D3-24D6E7B85A74.jpeg
一昨日

雪の重みで倒れてしまった
ゴヨウマツを救出してきました。
(訳あって雪囲いが設置されていませんでした)

099AB4AA-AD28-43F8-976D-1DA6CB1BD0AA.jpeg

F36B0F09-B79A-430F-831A-AAC0CBBF5893.jpeg
98C1CDE6-4CA7-4FCC-86F3-51092B857351.jpeg

この作業でのポイントは、

根鉢ごと倒れた事で
多くの根が切断されてしまったので
今年の樹体への水分供給が滞ってしまいます。

そのような限られた水分量でも樹を活かすには、水分供給に合う葉面積にする事です。

・・・・剪定の程度が重要です。
この時期に切りすぎても枯れるし
遠慮して切らないと枯れるし
と、適度な剪定が求められます。

なんと言っても
樹は動けませんが
単なる物体でなく生き物ですからね。

65F60D0F-EA32-4FC4-BDA5-AC37BE17300A.jpeg
無事に完了(^^)
根付いて下さいね。


そして
昨日と今日は
城内地区でメタセコイアの伐採
29EDA5C3-EB3C-49CB-A447-29DC80AA7316.jpeg
これらの7本を伐採でした。

EA6BEAED-2176-4AA9-A102-287C724BAB84.jpegB76CC4BA-175E-4D8A-857A-8A972F5DDA3E.jpeg
予定通りの2日間で無事に完了(^^)

お陰様で雪害処理の仕事を沢山頂きました。
冬眠が明けて、いきなりトップスピードです。

by みそ










posted by みそ at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭の手入れ